AmazonWishListは、Amazonが行なっているサービスで、自分が欲しい商品を一つのリストにできる機能です。
「すぐには買わないけど、いつか欲しい」
そんな商品をメモ代わりにリスト化しておくと、いざという時一から検索しなくて良いのでとても便利なサービスです。
また、リストを公開する事で、他人がそのリストからあなたに商品をプレゼントすることも可能なんです。
しかもこのサービスの良いところは、住所や本名が非公開でもプレゼントが受け取れるところ。
これによって友人・知人だけはなく、SNSなどのインターネットでしか接点がない人にもプレゼントを送ることができます。
SNSで情報発信している方は、ホームページやブログにリストを載せることで、ほしい商品が届く可能性も…
ここでは、「ほしいものリスト」の作成方法と本名・住所を非公開する方法をご紹介します。
ほしいものリストを作成する
リストの作成はとても簡単。パソコンでも携帯でも作成することができます。
必要なのはamazonのアカウントのみです。
リストの作成
①サイトにログインし、「ほしい物リストを作成する」をクリック。

②リストの名前を入力し、公開を選択

受取人名は本名を書いてください。この後、ニックネームで受け取る方法をご紹介します。
これだけでリストは完成!
次に商品をリストに追加していきます。
商品をリストに追加する
さっそく欲しい商品をリストに追加してきます。これもとっても簡単。
①欲しい商品のページを開き、「ほしい物リストに追加する」をクリック
↓この時リストが複数ある方は、該当するリストを選択します

↓リストに追加されました

「リストを見る」で現在のリスト状態を確認することもできますし、「ショッピングを続ける」で他の商品をどんどん追加していくことができます。
この調子で自分だけのオリジナルリストを完成させてください。
本名・住所を非公開にする設定方法
ほしいものリストの魅力の一つは、相手の本名や住所を知らなくても、リストの商品を送れること。
リストの設定を変更して、本名・住所を非公開に設定してみましょう。
管理リストを設定する
①「その他→リストの設定」を開く
まずは先ほど作った欲しいものリストを開きます。
右上にあるその他の項目の中のリストの設定を選択。

②管理リストを変更する
管理リストを開いたら、詳細を入力してください。
ポイントは受取人をニックネームにすることと、住所を新規作成すること、第三者の出品の商品の発送同意書のチェックを外すことです。

↓住所は新規作成を選択し、住所の最後に「本名+様方」を入力します。

↓「第三者の出品の商品の発送同意書」のチェックを外す

以上で設定完了です!
・リスト名→リストの名前
・公開/非公開の設定→公開
・リストの用途→自分
・受取人→ニックネームを入力
・誕生日→入力してもしなくてもOK
・お届け先住所→新規作成
・第三者の出品の商品の発送同意書→チェックを外す
ほしい物リストを共有する
完成したらリストを共有しましょう。
↓リスト画面を開きリストの共有をクリック

↓他のユーザーを招待で表示のみを選択すると、リンクのコピーとEメール作成ができる項目を選択することができます。

あとは、リンクを自分のブログやSNSに貼り付けたり、Eメールでお友達にメッセージを送ればあなたのリストをお知らせすることができます!
終わりに
この記事では、Amazonのほしいものリストの作成方法と、本名・住所を公開することなくプレゼントがもらえる方法をご紹介しました。
商品の優先順位やコメントも書き込むことができます。
自分の欲しいものが誰かから届いたらとても嬉しいですよね。
是非活用してみてください!