ブロックチェーンというワードを聞くことが増えたけど、いまいちよくわかっていないという方も多いかと思います。私もそんな一人でした。
この記事ではブロックチェーンとは何なのか、どのような仕組みで、どのような特徴があるのかわかりやすく解説します。
ブロックチェーンとは
経済産業省は、「平成27年度 我が国経済社会の情報化・サービス化に係る基盤整備 (ブロックチェーン技術を利用したサービスに関する国内外動向調査)」にて、ブロックチェーンの国内市場規模をおよそ67兆円と予想しています。
ブロックチェーンは、「インターネットに並ぶ技術革新である」と言われています。
もともとは、ビットコインの基幹技術として開発された「ブロックチェーン」で、仮想通貨の分野では分散型デジタル通貨の作成と維持に使われています。
しかしこれからは仮想通貨だけでなく、数多くの分野で私たちの生活を豊かに変えていく技術として、世界中で注目されています。
「ブロックチェーン」は、ノード(=コンピュータ)に、トランザクションデータ(=取引データ)をブロックという単位でまとめて記録し、ブロックが鎖(チェーン)のようにつなぎ合わせることで、一連の取引データを表現していきます。
同じブロック情報を分散して管理する技術のことで、分散管理台帳技術とも言われます。

例えば、銀行を例にすると、その銀行が一元的に取引データを収集し管理していますが、ブロックチェーンの場合は、その取引データを分散して皆がもち合う形で管理されています。
ちなみに、ブロックチェーンという用語事態を考案したのは、「イーサリアム」仮想通貨の生みの親でWeb3 Foundationの創設者であるGavin Wood氏だと広く考えられています。
合わせて読みたい!:Web3とは?分散型インターネット時代へ
ブロックチェーンの特徴
トレーサビリティ(追跡が可能である)
「ブロックチェーン」では、全ノードによって正しいと認められた、改ざん(変更)が不可能なトランザクションデータがブロックとして保存されています。
また、データが失われることもありませんし、過去にさかのぼってデータを参照することができ、高いトレーサビリティがあります。
取引の改ざんが不可能
ブロックチェーン上で、あるブロック内にある情報を改ざんしようとすると、一定時間内に、改ざんした情報が含まれているブロック以降のすべてのブロックを修正する必要があります。
あわせてブロックチェーンのネットワークに参加しているノード(PCやサーバーなど)の過半数以上に対して、同様の修正を実施しなければなりません。
ブロックチェーンの仕組み上、ブロックが長くなればなるほど改ざんは不可能とされています。
管理する主体がいない(全員が情報共有)
ブロックチェーンには特定の管理者がいません。
通常であれば個人間の取引履歴は中央管理者が記録しており、例えばATMを利用した取引やQR決済などの取引はサービス提供企業によって管理されていますよね。
ところがブロックチェーンの場合は特定の政府や企業によって管理されているのではなく、ブロックチェーンのネットワークに参加している全ての参加者は、同じ取引情報などを共有します。
このため、自身が持つPCやサーバーに格納されているブロックチェーン情報から、独自に情報を取得できます。
システムが止まらない
ブロックチェーンは世界中のネットワーク参加者の力によって稼働しているため、仮に一部の参加者のパソコンがダウンしたとしてもブロックチェーン全体には影響しないのです。
一方でこれまでの金融機関・企業などであれば、サーバーダウンなどによってシステム全体が止まってしまいます。
それに対してブロックチェーンはネットワークを稼働させる参加者を分散させているため、こうしたシステムダウンのリスクも分散できます。
例えば、みずほ銀行のシステム障害によってATMが使えなくなるといった現実はブロックチェーンが普及すればなくなるわけです。
まとめ
改めてブロックチェーンの定義をまとめますと、
「参加者の中に不正を働く者や正常に動作しない者がいたとしても正しい取引ができ、改ざんが非常に困難で、停止しない、多数の参加者に同一のデータを分散保持させる仕組み」
と言えます。
その特徴としては
- ブロックチェーンは仮想通貨以外にも、ゲームや不動産・金融など、あらゆるジャンルでの活用が期待されており、市場規模は国内67兆円と言われている
- ブロックチェーンならハッキングされにくく、送金コストも低い
- 自律分散型で中央集権的な管理者がいないため、システムダウンや改ざんなどのリスクがない
ということが挙げられます。
そのため、ブロックチェーン技術の普及は私達の生活を豊かに、安全にしていくと言えそうです。
知識をしっかりと付けて、情報に乗り遅れないようにしましょう。