仮想通貨

「はじめての仮想通貨」基礎や用語の意味を勉強しよう

これから仮想通貨をはじめる、勉強するという方はまず最初に言葉の意味を理解することが大事です。

この記事では「仮想通貨」の用語の意味や、お金(日本円)と比較してどう違うのかを理解することができます。

仮想通貨の定義

仮想通貨とは、「インターネット上でやりとりされ、通貨のような機能をもつ電子データ」

上記は政府広報オンラインで記載されている仮想通貨の定義です。

まずはこの定義を覚えましょう。

仮想通貨の特徴

  • 不特定の者に対して、代金の支払いなどに使用でき、かつ法定通貨(日本円や米国ドルなど)と相互に交換できる
  • 電子的に記録され、移転できる
  • 法定通貨又は法定通貨建ての資産(プリペイドカードなど)ではない

仮想通貨はショッピングの支払いなど私たちの日常生活で利用できることも特徴です。

仮想通貨と法定通貨の比較

仮想通貨 法定通貨
形態 物理的実態がある インターネット上のデータ
送付・送金 手数料が高い、時間がかかる 安価、即時送付・送金
偽造 国家や銀行が防ぐ ブロックチェーンで防ぐ
発行元 国や銀行 なし(分散管理)
価値 国家や銀行が保証 需給で変化する
フォーク(分岐) 異なる法定通貨は発行できない 独自の暗号資産を作成できる

法定通貨は国が発行して偽造防止などをしていました。

また、お金として実際に手に触れることもできました。

私たち生活者にとってそれらは精神的に大きなことだと思います。

一方で仮想通貨は、ネット上のデータであり、ブロックチェーンというなじみのない技術が使われています。

「なじみがない」「知らない」コトには不信感や不安を覚えることがあります。

しかし、勉強して理解すれば不安が無くなるかもしれません。

代表的な仮想通貨

ビットコインやイーサリアムなどがあります。

仮想通貨の利用方法

一般に、暗号資産は、「交換所」や「取引所」と呼ばれる事業者(暗号資産交換業者)から入手・換金することができます。暗号資産交換業は、金融庁・財務局の登録を受けた事業者のみが行うことができます。

有名な交換所ではコインチェックやDMMBitcoinなどがあります。

仮想通貨で注意すべきことやリスク

仮想通貨は、国家やその中央銀行によって発行された法定通貨ではありません。

また、利用者の需給関係などのさまざまな要因によって、暗号資産の価格が大きく変動することがあるので注意が必要です。

また、仮想通貨に関する詐欺などの事例も数多く報告されていますので、注意が必要です。

「仮想通貨は儲かる」など甘い話にのって、よく理解しないまま取引するのはやめましょう。

まとめ

仮想通貨とはインターネット上でやりとりされ、通貨のような機能をもつ電子データのこと。

法定通貨と違ってネット上のデータであり、発行にはブロックチェーン技術を使われており、これから益々注目されていくでしょう。

すでにショッピングの支払いなど日常生活で使えることも、すこしずつ普及しています。

一方で「仮想通貨は儲かる」など詐欺やトラブルも発生しているため、正しく理解する前に投資や取引するのは控えましょう。

それらを理解されたら、実際に取引所で口座開設をして(まずは少額から)好きなコインを売買してみましょう。

出典・参照

この記事は以下のサイト・文献を参考にしています。

【日本銀行】 https://www.boj.or.jp/

【政府広報オンライン】https://www.gov-online.go.jp/

【DMM Bitcoin】https://bitcoin.dmm.com/

ABOUT ME
マコ
仮想通貨ブロガー×フリーランス10年目の43歳 ▶︎HP制作、WEBマーケティング、WEBコンサル、ライティングが得意 ▶︎3年連続年収8桁達成▶︎仮想通貨やNFT、Web3についてわかりやすく解説します