仮想通貨

【初心者向け】DeFiってなに?

暗号資産(仮想通貨)を触ってみると、「DeFi」というワードを耳にすることがあります。この記事ではDeFiって何?という方へのわかりやすく解説します。

前提として: これまでの金融サービス

これまで金融仲介を担ってきたのは、銀行や証券会社、証券取引所、生命保険会社などです。

お金を預ける、振り込む、投資する、保険に加入するといった行動は、金融企業が仲介することが当たり前です。そして、仲介してもらう対価として、仲介手数料、振込手数料などさまざまなコストを利用者が負担してきました。

 DeFiとは

DeFi(デファイ)とは、Decentralized Financeの頭文字を略したもので、一般に”分散金融/分散型金融”などと訳されます。

集権的な管理者(銀行など)が存在せず、住んでいる国や地域に関係なく、誰にでも提供されることから、分散金融(Decentralized Finance)、あるいはOpen Finance (Op-Fi)などと呼ばれています。

DeFiの誕生で、これからは仮想通貨で金利収入も得られるようになるなど、今注目されています。

また、一部に誤解されていますが、DeFiとは仮想通貨の一種ではありません。

DeFiのメリット

DeFiにはこれまでの金融サービスと比較すると、様々なメリットがあります。

コストが安い

メリットの一つは、時間的・金銭的コストの大幅な削減です。

中央集権的な仕組みで金融機関の仲介が行われると、タイムラグが発生します。例えば銀行から資金を海外に送金しようとすると、リアルタイムで送金はできません。また、高額な送金手数料を金融機関に支払わなければなりません。

他にも、生命保険に加入したり、住宅ローンを借りたりすると、1ヵ月程度のタイムラグが発生します。生命保険料や住宅ローンの金利にも、取り扱う金融機関への手数料が上乗せされています。

DeFiでは、すべてがプログラムによって実行されるため、時間的・金銭的コストを限りなく低く抑えられるメリットがあります。

世界中どこでも利用できる

これまで、日本で海外の投資商品に投資する際は、その国の金融機関(例えば楽天証券など)で口座開設し、日本円をその国の通貨に交換し、金融商品を購入する必要があります。

一方、仮想通貨を保管するウォレットはスマートフォン1つで開設でき、ウォレットさえあれば、世界中どこにいてもDeFiアプリケーションを利用できます。

住んでいる国・地域、国籍などの属性に関係なく、すべてのユーザーがアプリケーションを使うことができるのもDeFiの特徴です。

日本では比較的誰もが、銀行やその他金融サービスにアクセスすることができますが、一部の国では米ドルとの交換レートが制限されていたり、そもそも銀行口座すら作ることができないといった制約があります。

こういった既存の米ドルに、経済的、政治的、物理的にアクセスができない人々に対して、ネット上で自由にやり取りできる米ドル(DAI)を生成することで、自由なアクセスを提供しているMakerというサービスがあったりします。

DeFiアプリケーションやサービス

DeFiには様々なアプリケーションやサービスが誕生しています。

DEX(分散型取引所)

DEX(デックス)はDecentralized Exchangeの略称で、日本語では分散型取引所と言います。

現在、仮想通貨に投資するには、仮想通貨取引所での口座開設が必要です。いうなれば仮想通貨取引所が、中央集権的な仲介者として存在しています。

しかし、DEXではユーザー同士が直接的に暗号資産を取引できます。そのため、よりスピーディーにコストを抑えて取引ができます。また取引がスマートコントラクトによって保証されているため、信頼性も高いです。

代表的なDEXには、Uniswap(ユニスワップ)、ShshiSwap(スシスワップ)、PancakeSwap(パンケーキスワップ)などがあります。

レンディング(貸付)

これまで、お金の貸付や借入は基本的に銀行や金融機関が行ってきました。

預金者が預けたお金を、銀行が企業や個人に貸し付け、貸した相手から利子を受け取るという仕組みです。

受け取った利子は、銀行の取り分を引かれて、利息として預金者に還元されます。

一方でDeFiのレンディングプラットフォームでは、仲介者である銀行が存在せず、スマートコントラクトによって借り手と貸し手が直接取引できます。銀行の取り分を引かれない(中抜きがない)ので、借り手にとっても貸し手にとってもメリットがあります。

DeFiのレンディングプラットフォームでは、仮想通貨を貸して利子を受け取り、不労所得を得ることができます。

また借り手にとっては、個人情報やクレジットカードの信用情報がなくても、イーサリアムを担保に資金調達できるというメリットがあります。

代表的なDeFiのレンディングプラットフォームには、Compound(コンパウンド)があります。

Compound(コンパウンド)とは
Compoundは、いわゆる仮想通貨の銀行のような役割を果たします。従来の仕組みでは、銀行が貸し手と借り手を預金・貸付などの形で仲介していましたが、これは銀行の倒産リスクもある上、預けた資金の使途もわかりません。

Compoundではこの仲介をプロトコル(一連のスマートコントラクト)として定義し、需給に応じたレートを両者に提示します。預けた資産は、データベースとして金銭価値を保存できるブロックチェーンの透明性のもと、コントラクト上で管理されます。

予測市場(お金を賭ける取引市場)

予測市場とは、選挙の当選結果やオリンピックの結果などを予測してお金を賭ける取引市場のことです。

DeFiアプリケーションでは、予測が的中すると、スマートコントラクトによって自動的に報酬が付与されるます。予測市場はギャンブル性が高いこともあり、DEXやレンディングと比べるとあまり広がっていませんが、今後成長していく可能性があります。

代表的な予測市場のDeFiアプリケーションには、Augur(オーガー)、Omen(オーメン)、Polymarket(ポリマーケット)などがあります。

将来的なDeFiの課題

様々なメリットがあり、サービスも生まれているDeFiですが、課題もあります。

時間的・金銭的コストが高まる

今後、通貨の利用シーンが増えることで、処理速度が追い付かなくなり、時間的・金銭的コストが高くなるリスクがあります。

政府・国家による規制の恐れ

次に、政府・国家によるの規制です。

DeFiは新しい存在で、制度や法律が整備されていません。今後、政府の規制によって、DeFiアプリケーションにさまざまな影響が及ぶ可能性があります。

まとめ

DeFiには取引コストの大幅削減、誰でも利用できるなどのメリットがあり、様々なサービスも生まれています。うまくサービスを利用することで、高い利回りも期待できます。

反面、新しいサービスのため法整備などがされておらず、今後政府による規制が入る可能性もあります。

また、DeFiアプリケーションは多数あり、将来性のあるアプリケーションを見極めるのは難しく、DeFiであれば必ず成功が約束されているわけではありません。

少しずつ勉強しながら、DeFiアプリケーションへの理解を深めて利用するようにしたいものです。

なお、DeFiアプリケーションで仮想通貨を取引するには、まず取引所で口座開設をし、イーサリアムなどの仮想通貨を購入する必要があります。

取引所については下記にまとめていますので口座開設がまだの方はぜひチェックしてみてください。

ABOUT ME
マコ
仮想通貨ブロガー×フリーランス10年目の43歳 ▶︎HP制作、WEBマーケティング、WEBコンサル、ライティングが得意 ▶︎3年連続年収8桁達成▶︎仮想通貨やNFT、Web3についてわかりやすく解説します