いつもお世話になります。40代フリーランスのマコです。
今、僕はフリーランス10年目です。収入も安定して好きな仕事をして生活しています。
しかし、はじめの頃はそうではありませんでした。
先日、ツイッターを見ていると、こんなツイートを発見しました。

これよみながら「わかる!」と思って苦笑いしました。
僕も独立したての頃、同じような経験があります。
今回はそんな経験から記事を書いてみます。
フリーランスで独立したての頃は正直厳しいです
最初の頃の仕事、時給にすると100円~500円
僕が起業して最初に受注したのは「ジャンク家電のECサイト制作」でした。
内容はこんな感じ。
金額:5万円
制作範囲:コンセプト設計、画像製作、商品登録50品番
納期:1か月 作業期間は25日ほど。
25日で5万円の利益ということは1日2,000円。平均6時間作業していたから時給333円。
他にも「福祉施設に関する記事のライティング」もしました。
内容はこんな感じです。
金額:2,000円
内容:取材→インタビュー→文字起こし→執筆→編集→公開前確認→修正→納品
稼働時間:20時間
ということで2,000円÷20時間=時給100円。
ちなみに取材時の交通費は自己負担。実質1,000円の利益。(涙)
疲弊して、辞めました。

ライティングは当初全くスキルがなく、余計に時間がかかっていたのもあったと思います
1本書くだけで精神的に疲弊してしまい、このあとライティングの仕事はやめた方が良いと判断しました。
HP制作を続けていくと時給5,000円を超えた話
HPやEC制作は得意だったので、その後も続けていきました。
続けて3年目くらいで時給換算5,000円をこえました。
この頃になると、会社員時代の給与をこえるようになり始めました。シンプルに嬉しかったですね。
なぜ時給を伸ばすことができたのか?
結論、僕の場合は相手と信頼関係を構築したからです。
〇安くても受けた仕事を実績として、「こんなことできます」とポートフォリオにまとめたことで「実績あるなら発注するよ!」と言って、相場に近い値段で発注してくれた。(受注単価UP)
〇新規の発注でも、過去にやったことがあるから、作業スピードがあがった。(作業時間の短縮)
〇HPを発注してくれた会社が継続的に商品登録やアクセス分析の仕事を追加で発注してくれた。(営業にかかる時間やコストが9割削減できた)
フリーランスの時給は、受注金額÷稼働時間で決まります。
受注金額をアップして稼働時間を減らすための一番手っ取り早いのは、一度発注してくれた会社からまた発注してもらうことです。
その為には、相手に信頼してもらう事が大事です。
ブログ・アフィリエイト・プログラミングで稼いでいるビジネスインフルエンサーのマナブさんも、ブログ記事の中で信頼構築の大切さを語っていますよね。

まずはどんな仕事も請けていく
フリーランスになって最初から好きな仕事ばかりできる人はほとんどいません。
最初は相場よりも安くて、大してやりたくない仕事を受けることがあります。
でも僕は、まずはどんな仕事でも請ける精神でいました。
それはとてもしんどい事です。「こんなことなら会社員でいた方が良かった」と思う事もあります。
フリーランスは決して楽して稼げる商売ではないのです。
では、ここから先はフリーランスで人生を楽しむ方法をまとめます。
フリーランスで人生を楽しむ方法

フリーランスになって最初は辛かった僕でも、ずっと辛かったわけではありません。
繰り返しになりますが、クライアントと信頼関係を築きながら、10年続けてきました。直近3年は年収8桁を維持しています。
そうなれたコツをまとめます。
クライアントと信頼関係を築く5つのコツ
- 相手の話をしっかり聞く。観察する
- 相手の事業を理解する
- 期待以上の制作物を心がける
- 苦手なところは外注する
- (番外編)相手と飲みに行く
ひとつずつ解説していきます。
①相手の話をしっかり聞く。観察する
営業していると、焦って自分のことを話しがちです。「僕はこんな経験があります、こんなことができます」と。
でも大事なことは、相手に話してもらう事です。
人は話を聞いてくれた相手を信頼する習性があります。まずは相手の話をしっかり聞き、話し方や態度などを観察することが大事です。
②相手の事業を理解する
HP制作を依頼され、「わかりました制作します」と言われたことだけをやっていては相手の期待値を超えて来ません。
「そもそもなぜHPが必要なのか」
「HPを制作した後、相手の事業にどんなメリットがあるのか」
を考えることが大事です。
- HPを作る=手段
- 事業を成長させる=目的
と切り分けて相手の立場や事業を理解することに努めるとよいです。
③期待以上の制作物を心がける
②をやっていくと、制作中に「こんなページや機能も必要なのでは?」と思いつくことがあります。
もしそれがサクッとできるのであれば、やってあげましょう。
相手は想像以上に良いものを作ってくれたと喜び、信頼関係はグッと高まります。
④苦手なところは外注する
例えば私はHP制作に必要なバナーデザインが苦手です。
なのでグラフィックデザインが得意な友人やクラウドソーシングで外注します。
餅は餅屋。得意な人に頼み、自分は空いた時間を他のことに使いましょう。
⑤(番外編)相手と飲みに行く
これは番外編ですべてに当てはまるわけではありません。
なので、あまりオススメはしませんが、飲みに行くのが好きという方には有効かもしれません。
クライアントによっては、心を開いてくれない、本音を話してくれない人が一定数います。
営業時や制作過程で意思疎通がうまく行っていないと感じたときは、思い切って飲みに誘いましょう。
思わぬ本音やプライベートの話が聞けるかもしれません。
僕はこれをほとんどしませんが、飲み会で話すことで仕事を受注したり円滑にしているフリーランスは友人や仲間に一定数います。
焦らずコツコツ続けると道は開ける
先ほどの5つをコツコツやっていると、自然と時給単価は上がり、前職の年収を超えることも可能です。
SNSなどでは、「独立して半年で月100万以上稼いだ」みたいな情報もありますが、そういった人はごく少数です。
また、一時的な収入で継続性がなかったりします。
なので、そういった声に振り回されなくていいと思います。
はじめての案件は、時給換算すると100円だったかもしれない。でも次は時給1,000円かもしれません。
積み重ねていくと、仕事依頼が多すぎて時給5,000円でも断らざるを得ないということになるかもしれません。
僕は、しんどい時期もありましたが、信頼を積み上げて自分の好きな仕事を好きなだけできる自由を手に入れました。
やってよかったと思います。