幸せになるにはどうしたらよいか?人類の永遠のテーマについて何冊か本を読んだり人に話を聞いて自分なりに研究していた時期があります。
そんな中出会った1冊の本「HAPPINESS 樺沢紫苑 著」が私にとって一番しっくりくるものでした。ずっと探していた答えがこの本にはぎっしり書かれていました。
今回はHAPPINESSを解説し、幸せになるにはどうしたらよいのだろう?という問いに答えていきたいと思います。
まずはこれを理解しておこう!「幸せ」とは何か?
幸せになるには、「幸せ」とは何か?を知る必要があります。
ズバリ答えをいうと、
幸せとは脳内で幸福物質が出た状態のことであります。
そして幸せを感じる幸福物質とは、セロトニン・オキシトシン・ドーパミンの3つの脳内物質を指すと捉えていいと思います。
*他にも幸福物質と呼ばれる脳内物質はありますが、上記の3つが影響力が大きいため、この3つを満たすことでほぼほぼ幸せを感じるとしています。
3大物質とは?
- セロトニン的幸福=健康の幸福
- オキシトシン的幸福=繋がりと愛の幸福
- ドーパミン的幸福=お金・成功・達成などの幸福
私達にとっての一般的な幸福のイメージや目指したり求める幸福は、ほとんどの場合、この3つのどこかに含まれると考えてよいと思います。
どのような順番で手に入れていけば幸せになるのか?
この3つをやみくもに手に入れていっても実は幸せになりません。手に入れていく順番や優先順位という者があります。
正しい順番・・・それは
「セロトニン→オキシトシン→ドーパミン」の順番です。
この順番(優先順位)を間違うと、逆に不幸になります。正しい順番を守ることが大事です。
不幸になる組み合わせを知っておく
それでは優先順位を間違った場合、どうなるのかをひとつずつ見ていきましょう。
成功を健康より優先すると・・・
セロトニン的幸福をないがしろにして、ドーパミン的幸福を目指すと、精神疾患や身体疾患に陥りやすくなります。
平たく言うと、仕事を無理して頑張ったけど、体調を壊してしまうパターンです。
成功をつながりより優先すると・・・
オキシトシン的幸福を軽視して、ドーパミン的幸福を目指すと、家族のつながりや友人とのきずなを損ない不幸になります。
例えば、離婚していまった・・・、友人がだれ一人おらず孤独感を強く感じる・・・というパターンです。
健康とつながりはどっちが優先なのか?
それではセロトニン的幸福とオキシトシン的幸福ではどちらが大事なのか?
どちらも大事だが基盤は健康です!
仕事が順調で家族(恋人)とも一緒に幸せであったとしても、自分が病気になったらやはり「幸せである」とは言えないです。
病気のことで不安や心配が膨らんでしまいます。健康は全ての基本。セロトニン的幸福が優先です。
幸せの三段重理論

幸せとは図のように「セロトニン→オキシトシン→ドーパミン」の順で積み上げていくことで実現します。
建物で例えると、セロトニンとオキシトシンは「基礎」「土台」のようなもの。
基礎がしっかりしているからこそ、良い(高い)建物がたちます。
セロトニン的幸福、オキシトシン的幸福を盤石にして、ドーパミン的幸福を積み上げていく・・・。これが幸せになる方法なのです。
最後に
これらのことを知っていると知らないとでは大きく違います。「幸せ」という一見抽象度の高いことも、このように脳内物質レベルで整理し考えることで、具体的に幸せな状態をイメージできるのではないでしょうか。
人生を幸せにしていくにはまずはこのことを知っておくことが大事です。
このことを意識して日常生活を過ごしてみることをお勧めします。