起業・創業をする際は、「情熱やアイデアはあるが、お金や人脈や取引先がない」という状態の人がほとんどだと思います。
最初は誰もが不安を抱えて起業します。しかし心配はいりません。
東京都では無料で利用できるワークスペースや支援団体がいくつかあり、起業する人をサポートする体制が年々充実してきています。
また、創業時に銀行から融資(お金を貸してくれること)は受けにくい場合があります。そんな時に頼りになる金融機関もあります。
この記事では起業前後に知っておきたい支援機関をご紹介します。
Startup Hub Tokyo

東京都が運営する起業支援団体。無料で起業相談にのってくれます。事業計画の策定やビジネスモデルのチェックなど、専門家にアドバイスをしてもらえます。また、無料で作業や打ち合わせに使えるシェアワークスペースを提供しているので利用しましょう!
場所も丸の内~大手町という好立地。ちょっと作業をする場所として立ち寄るのもいいですよね。
また、ビジネスに必要なセミナーも定期的に開催しており、情報収集に参加するのもおすすめです!
わたしはStartup Hub Tokyoを知ってから、作業、メンバーとのMTG、取引先との商談など幅広い用途で利用させて頂いてます。
起業時はお金がないことが多く、1円でも節約したいと思います。こういう場所を有効活用していきたいですね。
東京創業ステーション

東京都中小企業振興公社が運営しており、場所はStartup Hub Tokyoの2階にオフィスを構えています。
創業に関するあらゆる相談が無料でできる。
創業までの計画=事業計画書の相談ができるプランコンサルタントがいる。プランコンサルティングの所定過程を終え、事業計画書を提出すると「修了書」を取得できます。
この修了書を取得すると、融資が受けやすくなるなどメリットもあるようです。詳しくは東京創業ステーションに直接聞いてみてくださいね。
http://www.tokyo-kosha.or.jp/station/
日本政策金融公庫
創業・起業時に多くの会社が利用するのが日本政策金融公庫です。無担保(一部例外あり)、無保証人で創業時の資金を融資してくれます。金利も低金利なのでなるべく活用することをおすすめします。
銀行で借りるより日本政策金融公庫で借りた方がいいですよ!
また対象となる法人の種類は、株式会社だけでなく、合同会社、非営利団体組織、個人事業主も対象となっています。
一言で言うとみんなの味方の銀行!と言ったところです。
東京保証協会
東京信用保証協会は、「信用保証協会法」に基づく公的機関です。公庫と同様に創業資金の融資やコロナ融資を行っております。
まとまった初期費用が必要な場合、こちらも利用してみましょう!
http://www.cgc-tokyo.or.jp/index.html