フリーランス

【トラブル回避】初心者フリーランスがWeb制作の受注で気を付けたいこと

Web制作の仕事をしていると、クライアントが思っている「制作」の業務範囲と「運用」の業務範囲が、我々制作会社の思っている範囲と認識がずれることがあります。そのことでフリーランスになりたての頃や経験が浅い時期は、「仕事のどこまでを制作と捉えるのか」があいまいなまま仕事をすすめてしまい、時々トラブルになることがあります。

この記事では、初心者フリーランスの方がトラブルなく仕事をし、クライアントにも納得して頂けるためのちょっとした工夫を説明します。

契約書や納品完了通知書を締結・提出する

フリーランスで仕事をしていると、口頭で受注したり、仕事を引き受けることがありますよね。しかし口頭だけだとトラブルの元!できれば受注時に、「ここまでが制作仕事の範囲」であることを明記した契約書を締結し、製作が完了した後に納品完了通知を出しましょう。まずは書面で契約する。それがトラブルにならない対策の王道です。

しかし、場合によってはすぐに制作してほしいということでそういった確認をしないまま制作に入っていくことがある。

サイトオープンまでに見えてくる課題、その後見えてくる課題

制作をしていて、クライアントから「ここをちょっと修正してほしい」ということはよくあります。基本的にはサイトオープンまでに分かった課題の修正対応は「制作範囲」と捉えるのが一般的です。一方でユーザーがサイトに訪れた後、わかる課題もある。これらは「運用サポート」と捉えていいのではと考えます。

もし、受注した内容が制作のみならば、サイトオープン後に言われた修正は運用費として別途お見積り・請求が発生します。もちろんクライアントとの人間関係も加味したうえで無償で行うこともありますがその場合も、キリがないのでどこかで線引きしておくのは大事な事だと思います。

HPやECサイトに完全型はない

WEBのことに詳しくないクライアントの場合、たまに「完璧な状態でOPENしたい」というリクエストをしてきます。しかしHPやECサイトは、常に完成形というのはないと私は考えています。
例えば、ECサイトだと常に新しいツールが開発されますし、決済手段もどんどん増えていきます。なのでどこかで区切りをつける必要があります。

Webは完全系を目指すのではなく、初期費用を抑えて制作し、運用しながら改善していくというのが望ましいカタチです。それらをクライアントにも理解して頂き、常に不完全な状態が当たり前であり、常に進化していこうという姿勢で一緒に成長できることを願っています。

ABOUT ME
マコ
仮想通貨ブロガー×フリーランス10年目の43歳 ▶︎HP制作、WEBマーケティング、WEBコンサル、ライティングが得意 ▶︎3年連続年収8桁達成▶︎仮想通貨やNFT、Web3についてわかりやすく解説します